大日本帝国陸軍 | 全師団編成・一覧

編成確認のための学術のみならずゲーム等にもご利用いただけます。第五師團/廣島(第5師団/広島)のように忠実に当時の表記のまま可能な限り旧字を用いて記載する。

初期師団(明治21年-)

改変前改変後
近衛都督近衛師團
東京鎮台第一師團
仙台鎮台第二師團
名古屋鎮台第三師團
大阪鎮台第四師團
広島鎮台第五師團
熊本鎮台第六師團
屯田兵第七師團
日清戦争期の師団編成

日露戦争期師団

常備師団新設師団
近衛師團
第一師團「玉」/ 東京
第二師團「勇」/ 仙台第八師團「杉」/ 弘前
第三師團「幸」/ 名古屋第九師團「武」/ 金澤
第四師團「淀」/ 大阪第十師團「鐵」/ 姫路
第五師團「鯉」/ 廣島第十一師團「錦」/ 善通寺
第六師團「明」/ 熊本第十二師團「剣」/ 久留米
第七師團「熊」/ 札幌
第2師団(仙台)から第8師団(弘前)を新設というように同軍区で新設していった

1921年師団(大正10年) | 4師団増設

既存師団新設師団
近衛師團第十三師團「鏡」/ 仙台
第一師團「玉」/ 東京第十四師團「照」/ 宇都宮
第二師團「勇」/ 仙台第十五師團「祭」/ 名古屋
第三師團「幸」/ 名古屋第十六師團「垣」/ 京都
第四師團「淀」/ 大阪第十七師團「月」/ 姫路
第五師團「鯉」/ 廣島第十八師團「菊」/ 久留米
第六師團「明」/ 熊本第十九師團「虎」/ 羅南
第七師團「熊」/ 札幌第二十師團「朝」/ 龍山
第八師團「杉」/ 弘前
第九師團「武」/ 金澤
第十師團「鐵」/ 姫路
第十一師團「錦」/ 善通寺
第十二師團「剣」/ 久留米
計21師団へ

1925年師団(大正4年) | 宇垣・大正軍縮期

山東出兵(1928年)、満洲事変(1931年)期の師団状況。

現存師団廃止師団
近衛師團第十三師團「鏡」/ 仙台
第一師團「玉」/ 東京第十五師團「祭」/ 名古屋
第二師團「勇」/ 仙台第十七師團「月」/ 姫路
第三師團「幸」/ 名古屋第十八師團「菊」/ 久留米
第四師團「淀」/ 大阪
第五師團「鯉」/ 廣島
第六師團「明」/ 熊本
第七師團「熊」/ 札幌
第八師團「杉」/ 弘前
第九師團「武」/ 金澤
第十師團「鐵」/ 姫路
第十一師團「錦」/ 善通寺
第十二師團「剣」/ 久留米
第十四師團「照」/ 宇都宮
第十六師團「垣」/ 京都
第十九師團「虎」/ 羅南
第二十師團「朝」/ 龍山
計17師団へ軍縮

1936年師団(昭和11年) | 日中戦争開戦期

満州事変より本格的な開戦に備え師団を増やす必要があった。昭和11年の「軍備充実計画の大網」が計画され基本師団編成4連隊から3連隊へ改変した。大正軍縮で廃止された4師団に加え、100番台の特設師団が増設された。日中戦争(支那事変)へ突入する事となる。

甲師団(常備師団)乙師団(特設師団)
近衛師團
第一師團「玉」/ 東京第一〇一師團 / 東京
第二師團「勇」/ 仙台第十三師團「鏡」/ 仙台
第三師團「幸」/ 名古屋第十五師團「祭」/ 名古屋
第四師團「淀」/ 大阪第一〇四師團「鳳」/ 大阪
第五師團「鯉」/ 廣島
第六師團「明」/ 熊本第一〇六師團 /熊本
第七師團「熊」/ 札幌
第八師團「杉」/ 弘前第一〇八師團 / 弘前
第九師團「武」/ 金澤第一〇九師團 / 金澤
第十師團「鐵」/ 姫路第十七師團「月」/ 姫路
第一一〇師團「鷲」/ 姫路
第十一師團「錦」/ 善通寺
第十二師團「剣」/ 久留米第十八師團「菊」/ 久留米
第十四師團「照」/ 宇都宮第一一四師團「将」/ 宇都宮
第十六師團「垣」/ 京都第一一六師團「嵐」/ 京都
第十九師團「虎」/ 羅南
第二十師團「朝」/ 龍山

1938年師団(昭和13年) | 20番台師団

基本師団編成4連隊から3連隊へ改変した際に余った連隊を元に20番台師団は設立された。また、混成旅団を基幹とした師団も組み込まれた。

基幹師団新設師団(1938年)
第二一師團「討」/ 金澤
第二二師團「原」/ 宇都宮
第二三師團「旭」/ 熊本
第五師團「鯉」/ 廣島
第八師團「杉」/ 弘前
第二四師團「山」/ 満洲
第四師團「淀」/ 大阪
第十師團「鐵」/ 姫路
第十二師團「剣」/ 久留米
第二五師團「國」/ 満洲
獨立混成第十一旅團「島」第二六師團「泉」/ 華北
北支那駐屯混成旅團第二七師團「極」/ 華北
第一師團「玉」/ 東京
第二師團「勇」/ 仙台
第九師團「武」/ 金澤
第二八師團「豐」/ 満洲
第三師團「幸」/ 名古屋
第十四師團「照」/ 宇都宮
第十六師團「垣」/ 京都
第二九師團「雷」/ 満洲

1939年師団(昭和14年) | 30番台師団(第一次)

中国戦線が拡大する中、占領地の治安維持・警備を担当する師団が増設された。通常師団とは違い、3連隊14000名程度に縮小されている。

第一次編成(1939年2月)第二次編成(1939年6月)
第三二師團「楓」/ 東京第三八師團「沼」/ 名古屋
第三三師團「弓」/ 仙台第三九師團「藤」/ 廣島
第三四師團「椿」/ 大阪第四十師團「鯨」/ 善通寺
第三五師團「東」/ 旭川第四一師團「河」/ 龍山
第三六師團「雷」/ 弘前
第三七師團「冬」/ 久留米

1940年師団(昭和15年) | 50番台師団

満洲へ永久駐屯を決定した師団であるが、戦局の事情により新しく師団と独立歩兵団を編成した。基本的に3連隊編成であるが、各師団編成も時期バラバラである。

満洲永久駐屯師団新設師団・独立歩兵団(1940年)
第一師團「玉」/ 東京第六一獨立歩兵團 / 東京
第十四師團「照」/ 宇都宮第五一師團「基」/ 宇都宮
第六二獨立歩兵團 / 高田
第九師團「武」/ 金澤第五二師團「柏」/ 金澤
第六三獨立歩兵團 / 豊橋
第十六師團「垣」/ 京都第五三師團「安」/ 京都
第六四獨立歩兵團 / 奈良
第十師團「鐵」/ 姫路第五四師團「兵」/ 姫路
第十一師團「錦」/ 善通寺第五五師團「楯」/ 善通寺
第六五獨立歩兵團 / 福山
第十二師團「剣」/ 久留米第五六師團「龍」/ 久留米
第六六獨立歩兵團 / 小倉
第八師團「杉」/ 弘前第五七師團「奥」/ 弘前
第六七獨立歩兵團 / 盛岡
満洲駐屯部隊も後に南方へと派兵された

1943年近衛師団(昭和18年) | 対米開戦後増設

最精鋭である近衛師団も1943年から派兵先で改変された。戦局が悪化した1944年には留守近衛第2師団からも増設された。

基幹師団新設師団
近衛混成旅團近衛第一師團「隅」/ 東京
近衛師團「宮」/ 東京近衛第二師團「宮」/ 東京
留守近衛第二師團近衛第三師團「範」/ 東京
精鋭師団も現地にて改変

1943年師団(昭和18年) | 30番台師団(第二次)

各連隊から引き抜き特設師団を編成。第30師団はフィリピン防衛、第31師団はインパール作戦、それぞれ南方へ作戦を展開した。

基幹部隊新設師団
歩兵第四一聯隊 (第五師団)
歩兵第七四聯隊 (第十九師団)
歩兵第七七聯隊 (第二十師団)
第三十師團「豹」/ 平壌
歩兵第二六旅團
歩兵第一二四聯隊 (川口支隊)
第三一師團「烈」/ タイ
第六五獨立歩兵團 / 福山第六五旅團「夏」 / 福山
南方に関連し、1941年に編成された第65旅団もここに記載する。

1943年師団(昭和18年) | 40番台師団

1940年に台湾にて編成された第四十七師団を除き、40番台師団は対米開戦後、深刻な兵力不足となり編成した通称「根こそぎ動員」である。

基幹師団新設師団
台湾混成旅團
歩兵第四七聯隊 / 大分
第四八師團「海」/ 海南島
留守第二師團 / 仙台
第六二獨立歩兵團 / 高田
第四二師團「勲」/ 仙台
留守第三師團 / 名古屋
第六三獨立歩兵團 / 豊橋
第四三師團「誉」/ 名古屋
留守第六師團 / 熊本
第六六獨立歩兵團 / 小倉
第四六師團「静」/ 熊本
第五七師團「奥」/ 弘前
第六七獨立歩兵團 / 盛岡
第四七師團「彈」/ 弘前
留守第四師團 / 大阪第四四師團「橘」/ 大阪
留守第二十師團 / 龍山
第六四獨立歩兵團 / 奈良
第四九師團「狼」/ 京城
根こそぎ動員時

中国戦線 警備師団 | 60番台師団

1942年(昭和17年)から1944年(昭和19年)にかけて中国に点在していた独立混成旅団を師団に改変した。治安維持目的の30番台師団と同じではあるが、砲兵部隊がない歩兵大隊8部隊2旅団で編制された12000名程度の師団である。

基幹部隊新設師団
獨立混成第十八旅團 / 華北
第一〇六師團 /熊本
第五八師團「廣」/ 華北
獨立混成第十旅團 / 東京第五九師團「衣」/ 華北
獨立混成第十一旅團 / 廣島・善通寺第六十師團「矛」/ 華中
獨立混成第十四旅團 / 姫路第六八師團「檜」/ 華中
獨立混成第十六旅團 / 姫路第六九師團「勝」/ 華北
獨立混成第二十旅團 / 善通寺第七十師團「槍」/ 華中
第一四〇歩兵聯隊 (第一一〇師團)第七一師團「命」/ 満洲
第六一獨立歩兵團 / 東京第六一師團「鵄」/ 東京
獨立混成第四旅團 / 京都
獨立混成第六旅團 / 名古屋
第六二師團「石」/ 華北
獨立混成第十五旅團 / 宇都宮
獨立混成第六旅團 / 名古屋
第六三師團「陣」/ 華北
獨立混成第十二旅團 / 善通寺第六四師團「開」/ 華中
獨立混成第十三旅團 / 熊本第六五師團「專」/ 華中
獨立混成第四六旅團 / 台湾第六六師團「敢」/ 台灣
1942年から1944年にかけて編成した

1944年師団(昭和19年) | 70-90番台師団

本土防衛のため、1944年(昭和19年)から1945年(昭和20年)にかけて設立されていった師団。

基幹師団新設師団
留守第二師團 / 仙台第七二師團「傳」/ 仙台
留守第三師團 / 名古屋第七三師團「恕」/ 名古屋
留守第七師團 / 札幌第七七師團「稔」/ 旭川
留守第一九師團 / 羅南
留守第二十師團 / 龍山
第七九師團「湊」/ 羅南
留守第五一師團 / 宇都宮第八一師團「納」/ 宇都宮
留守第五四師團 / 姫路第八四師團「突」/ 姫路
留守第五六師團 / 久留米第八六師團「積」/ 久留米
樺太混成旅團第八八師團「要」/ 樺太
第七七歩兵團
獨立混成第四三旅團
獨立混成第六九旅團
第八九師團「摧」/ 旭川
千島第一守備隊第九一師團「先」/ 千島
留守第五二師團「柏」/ 金澤
陸軍歩兵・砲兵・工兵學校
第九三師團「決」/ 金澤
獨立第十二守備隊
獨立第十八守備隊
第九四師團「威烈」/ マレー
留守第二十師團 / 龍山
留守第三十師團 / 平壌
第九六師團「玄」/ 京城
留守第四八師團第五〇師團「蓬」/ 台湾
70-90番台は欠番が多いのも特徴

1944年師団(昭和19年) | 100-110番台師団

1944年、サイパン・グアムが陥落したことにより、防衛力増強の必要があった。主に次に侵攻が予想されるフィリピンを中心に独立混成旅団や守備隊を師団に昇格させ、100番台師団を編成した。支那事変時に特設師団だった第108師団、第109師団も再設した。

基幹師団新設師団
獨立混成第三十旅團第一〇〇師團「據」/ ミンダナオ
獨立混成第三一旅團第一〇二師團「抜」/ ビサヤ
獨立混成第三二旅團第一〇三師團「駿」/ ルソン
獨立混成第三三旅團第一〇五師團「勤」/ ルソン
阿爾山駐屯部隊
獨立混成第七聯隊
第一〇七師團「凪」/ 満洲
第九獨立守備隊第一〇八師團「裕」/ 満洲
父島要塞守備隊第一〇九師團「膽」/ 小笠原
第九獨立守備隊第一一一師團「市」/ 満洲
第九獨立守備隊第一一二師團「公」/ 琿春
獨立混成第七旅團第一一五師團「公」/ 河南
獨立歩兵第十四旅團第一一七師團「弘」/ 新郷
獨立歩兵第九旅團第一一八師團「恵」/ 大同
第8國境守備隊
第二三師團残留部隊
第一一九師團「宰」/ 黒竜江
防衛師団ではあるが、砲兵力は不足していた

1945年師団(昭和20年) | 120-130番台師団

対ソ連に対応するため関東軍により根こそぎ動員にて編成された師団である。

基幹師団新設師団
第十二師團(東寧残留者)第一二〇師團「邁進」/ 京城
第二八師團(浜江省残留者)第一二一師團「榮光」/ 成高子
第一一師團(牡丹江省残留者)
第四國境守備隊
第一二二師團「舞鶴」/ 興隆
獨立混成第七三旅團
第一師團(満洲残留者)
第一二三師團「松風」/ 孫呉
第一一一師團(満洲残留者)第一二四師團「遠謀」/ 敦化
第五七師團(満洲残留者)
第十三國境守備隊
第一二五師團「英機」/ 黑河省
第二五師團(一部)
第3、11、12國境守備隊(一部)
騎兵第三旅團(一部)
第一二六師團「英斷」/ 東安省
第九國境守備隊第一二七師團「英邁」/ 満洲
第1、2、11國境守備隊(一部)
第一二〇師團(満洲残留者)
第一二八師團「英武」/ 満洲
獨立混成第十九旅團(分割)第一二九師團「振武」/ 廣東省
獨立混成第十九旅團(分割)第一三〇師團「鍾馗」/ 廣東省
武漢方面の諸部隊第一三一師團「秋水」/ 廣東省
第三九師團(残留者)
第六八師團(残留者)
第一三二師團「振起」/ 湖北省
第六三師團(残留者)
第七十師團(残留者)
第一三三師團「進擊」/ 桂州
第十四國境守備隊
獨立混成第七八旅團
富錦駐屯隊
第一三四師團「勾玉」/ 佳木斯
第2、4國境守備隊(一部)
第四六兵站警備隊
獨立混成第七七旅團
第一三五師團「眞心」/ 満洲
第二九師團(満洲残留者)第一三六師團「不抜」/ 奉天省
在満洲成人男子応召者第一三七師團「扶翼」/ 羅南
在満洲成人男子応召者第一三八師團「不動」/ 吉林省
在満洲成人男子応召者第一三九師團「不屈」/ 吉林省

沿岸配備師団 | 140-160 300番台師団

本土決戦用師団である。沿岸張付け師団とは沿岸に配置し文字通り水際で敵軍に対応する師団である。成人男性根こそぎ動員のため砲兵力が不足していたが後に配備されていった。

第一次兵備140-160第三次兵備300
第一四〇師團「護東」/ 東京第三〇三師團「高師」/ 名古屋
第一四二師團「護仙」/ 仙台第三〇八師團「巖木」/ 名古屋
第一四三師團「護古」/ 名古屋第三一二師團「千歳」/ 久留米
第一四四師團「護阪」/ 大阪第三一六師團「山城」/ 京都
第一四五師團「護洲」/ 廣島第三二〇師團「宣武」/ 京城
第一四六師團「護南」/ 熊本第三二一師團「磯」/ 東京
第一四七師團「護北」/ 旭川第三二二師團「磐梯」/ 仙台
第一五〇師團「護朝」/ 京城第三四四師團「劍山」/ 善通寺
第一五一師團「護宇」/ 宇都宮第三五一師團「赤城」/ 宇都宮
第一五二師團「護澤」/ 金澤第三五四師團「武甲」/ 東京
第一五三師團「護京」/ 京都第三五五師團「那智」/ 姫路
第一五四師團「護路」/ 廣島
第一五五師團「護土」/ 善通寺
第一五六師團「護西」/ 久留米
第一五七師團「護弘」/ 弘前
第一六〇師團「護鮮」/ 平壌

機動打撃師団 | 200-230番台師団

本土決戦用の師団で第二次兵備から設立された。機動打撃師団とは、普段は後方へ配備されおり、沿岸配備師団が水際で敵軍に対応している所へ援軍へ行く師団である。当初は決戦師団という名称であったが、機動打撃師団変更された。

基幹師団新設師団
留守第一師團 / 東京第二〇一師團「武蔵」/ 東京
留守第二師團 / 仙台第二〇二師團「青葉」/ 仙台
留守第五師團 / 廣島第二〇五師團「安芸」/ 廣島
留守第六師團 / 熊本第二〇六師團「阿蘇」/ 熊本
留守第五二師團 / 金澤第二〇九師團「加越」/ 金澤
留守第五六師團 / 久留米第二一二師團「菊池」/ 久留米
留守第五一師團 / 宇都宮第二一四師團「常盤」/ 宇都宮
留守第五三師團 / 京都第二一六師團「比叡」/ 久留米
第二二一師團「天龍」/ 長野
第二二二師團「八甲」/ 弘前
第二二四師團「赤穂」/ 廣島
第二二五師團「金剛」/ 大阪
第二二九師團「北越」/ 金澤
第二三〇師團「総武」/ 東京
第二三一師團「大國」/ 廣島
第二三四師團「利根」/ 東京
221師団から234師団は第三次兵備にて新設された。

最終師団

1945年7月、8月に満洲、中国大陸で編成されていた師団である。編成途中で終戦を迎えた。

基幹師団新設師団
第七四兵站警備隊
第一〇一警備隊司令部
第一四八師團「富嶽」/ 満洲
第5、6、7國境守備隊(一部)第一四九師團「不撓」/ 満洲
在満洲下士官候補隊
在満洲幹部候補生教育隊
第一五八師團「不滅」/ 満洲
第一六一師團「震天」/ 上海

1942年(昭和17年)戦車師団

1942年より機甲軍設立と共に戦車師団が設立された。ドイツ軍やアメリカ軍の戦車師団とは数も生産数も違い、戦車師団単独での作戦展開する事はなく主力である歩兵支援で主であった。

基幹部隊新設師団
戰車第一團戰車第一師團「拓」/ 福岡
戰車第二團戰車第二師團「擊」/ 勃利
騎兵集團戰車第三師團「瀧」/ 包頭
各兵學校教導部隊戰車第四師團「鋼」/ 習志野

1944年(昭和17年)高射師団

制空権を失いB29が空襲飛来していることに対応し、対空専門の師団を編成した。一部自動車化を行い地方都市への防空にも対応した。

新設師団
高射第一師團「晴」/ 東京
高射第二師團「逐」/ 名古屋
高射第三師團「炸」/ 大阪
高射第四師團「彗」/ 小倉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA